BLOG 【ニューノーマル】働きかた、生きかたの移り変わり in 2020 コロナによって大きく変わった2020年 この記事を書いているのは、2020年8月の終わりのころ。 年々増してくる日差し。大きくは報道されないけど、肌感覚でわかる体感温度の高まり。 確実に気候の変化が訪れているなか、2020年早々から今なお引きずる『新型コロナウイルス』が与えた影響。 ぼくたちの生活様式は変わった。 GW... 25/08/2020 Kimi
Essay (読書感想)『聞く力〜心をひらく35のヒント〜(阿川佐保子著)』を読んで。 「おはなしをきくのがとてもじょうずだったね。」 「なかのよいおともだちもできて、ニコニコわらっているすがたをみると、せんせいもうれしいでした。」 この言葉は、ぼくが幼稚園を卒園したときに、 当時お世話になった幼稚園の先生からいただいたメッセージ。 『聞くこと』 これは大人になった今も、ぼくが変わらず続けていることの一... 20/03/2020 Kimi
Essay 【2020年のコツコツ】2020年末の自分の姿を予祝! 2020年を迎えた。今日は2020年1月6日。 仕事始めを迎えた人も少なくないのではないだろうか。僕自身も今日が仕事始めだった。 毎年、新年の度にやってくる新鮮な気持ちとやる気は一体どこからやってくるのだろう。 今年も彼らの力を借りて、2020年を自分の中でイメージしてみた。 『夢は具体的に』 この言葉は、僕がニュー... 06/01/2020 Kimi
Essay Apple 【2019年ラストバイ】Magic KeyboardとMagic Mouse2スペースグレイ。 みなさんこんにちは。 2019年どんな一年を過ごされましたか? 僕にとって2019年はなんだか不思議な一年でした。 新しく水道屋さんのお仕事を開始 初の台湾旅行x2回 Podcast配信スタート 動画編集・音声編集を始める YOGAを深めるため、RYT200を受講 自己探究をさらに深める 多くのことを体験・掘り下げ... 31/12/2019 Kimi
BLOG #38〜39:RYT200受講スタート こんにちはKimiです。 実は8月31日から、こっそりとRYT200と言うものを受講しています。 RYT200を知らない方からすると、何のこと?と思われるかもしれませんね(^-^; RYT200とは、ヨガインストラクターを目指す人が取得する資格の一つで、世界的なヨガに関する資格の一つです。 とは言え、ヨガインストラクタ... 07/09/2019 Kimi
BLOG #34:Apple Watchを10ヶ月使ってみた感想 こんにちはKimiです。 2015年の初代Apple Watch発売以来、毎年のように新シリーズが登場しているApple Watch。 昨年9月に発売されたseries4を購入し、今も日常的に愛用しています。 購入したのは昨年11月ごろ。約10ヶ月ほどApple Watchを使った感想についてシェアしてみようと思います... 12/08/2019 Kimi
BLOG #33:「好きを仕事に」ってどういう事だろう こんにちはKimiです。 あなたは好きなことを仕事にできていますか? 数年前から何となく耳にすることが増えたこの言葉について、思うことをお話ししてみました。 #33:「好きを仕事に」ってどういう事だろう 音源 Spotify Apple Podcasts Breaker 偏愛マップ(by.齋藤孝)で自分の好きを知る... 12/08/2019 Kimi
BLOG #32:自己啓発・ビジネス本を読んで感じたこと こんにちはKimiです。 #32:自己啓発・ビジネス本を読んで感じたこと 音源 Spotify Apple Podcasts Breaker 補足とか ポッドキャストの中で出てきた本をご紹介。 完訳7つの習慣 人格主義の回復 /FCEパブリッシング(キングベア-出版)/スティ-ヴン・R.コヴィ- posted ... 26/07/2019 Kimi
BLOG #31:参議院選挙2019で感じたこと こんにちはKimiです。 #31:参議院選挙2019で感じたこと 音源 Spotify Apple Podcasts Breaker ネット上で確認できる情報が増えた今回の選挙 令和になって最初の選挙。 期日前投票をしようと思っていましたが、気がつけば選挙前日。 今回の選挙に対する情報が何かないかと、Yahoo!の... 24/07/2019 Kimi
BLOG #30:家系図作成 こんにちはKimiです。 #30:家系図作成 音源 Spotify Apple Podcasts Breaker 家系図の作り方 今回取り組んでみようと思った家系図の作り方。 簡単かどうかは人によりますが、手順としては以下の2つです。 本籍地の役所へ行く 戸籍の筆頭者の名前を確認し、遡れるところまで遡る 物理的な手間が... 21/07/2019 Kimi