
こんにちはKimiです。
#30:家系図作成
音源
家系図の作り方
今回取り組んでみようと思った家系図の作り方。
簡単かどうかは人によりますが、手順としては以下の2つです。
- 本籍地の役所へ行く
- 戸籍の筆頭者の名前を確認し、遡れるところまで遡る
物理的な手間が必要なので、役所の繁忙期(引越しシーズンや連休明け)は避けた方が良いかもです。
家系図を作ろうとする人がどのくらい居るのか疑問に思い、役所の方に聞いてみたところ、
ぼく:家系図を作る人って多いですか?
役所:たまにいらっしゃいますよ。
とのことでした。
なので、分からないときは素直に役所の方に「家系図を作りたいのですが」と話をすると、話が早いと思います!
転居等で本籍地の近くに居ない場合は、郵送での取り寄せが必要になりますが、可能であれば役所に自分で出向いた方が円滑に話が進むと思います。
[kanren url="https://www.hankoya.com/yakusho/koseki.html#koseki2-2"]これをシェア〜ルーツを知ることの大切さ〜
ぼくは時折、生きるのが面倒くさくなることがあります。
結婚するとか、
子どもを持つとか、
自分には難しいだろうなあと思うときもあるけど、
究極的には、一人でいたとしても一人ではない。
感じ方は人それぞれと思いますが、今回家系図を作ってみたことで、幾人もの人が繋いできたバトンの先に自分が居るのだなと思うと不思議な気持ちになりました。
興味がある方は、家系図作ってみるのも面白いかもですね!
最後までご覧いただきありがとうございました。
あなたにとって、今日という日が良い1日でありますように。